お世話になっております。
昨年はやや少なかった保安法人設立ですが、今年はと言うか、5月以降増えている感じです。
やはりコロナの影響で、ストックビジネスと言う分野ですからこの分野を開拓したいんだと思います。
設立したいという考えは、弊社を利用する利用しないにかかわらず大歓迎です。
新しい考えや営業方法、そして埋もれていた保安業務従事者の方が出てきますので、こちらに関しては本当に大歓迎だと思ってます。
さて、今回アドバイスと言う題名を付けました
まず、このコロナの影響で、設立するのに非常に時間がかかることになります
どのくらいかかるかと言いますと、はっきり言って見当がつきません
今までなら、電力安全課に面接に行って、それから次の予定を決める感じでしたが・・・このコロナの影響で面接がそもそもできなくなりました
代わりに郵送して、読んでいただく・・・しかしこの読んでいただくと言うのがかなり厄介
地域によってはものすごく時間がかかっております
その辺を加味していただいて、日程調整をしていただく事をお勧めいたします
そして、営業方法
こちらも、今の情勢で経費削減をしたいと言うお客様がたくさん出てきました
つまり、値引くことでお客様を捕まえることが簡単にできる世の中になってきました
しかし、一度値引いた価格を値上げする事は非常に難しいです
ここで無暗な値引きをすればいずれ自分が厳しくなると思います
最近活発になってきたのが、古い設備をいかにお客様の負担を少なくして新しく更新すると言うのが増え始めています
東電のグループ会社が始めた、定額制の自家用電気工作物の更新プランと言うのをご存じでしょうか?
15年契約になるのですが、毎月一定金額をお支払いする事で、キュービクルを更新できるプランです
ただし、これにも少し問題が・・・ものすごく高いです・・・まぁ、15年後にその会社が残っているかはギャンブルみたいなものですからね・・・
ここの分野に関しては、まだどこが正解かを出していないため今設立しようと思っている方がいらっしゃいましたら、ここのあたりで新プランを作ることをお勧めいたします
そして最後になりますが、電気保安法人を早く作りたいのは重々理解できますが、まずは作戦をよく考えて、その作戦を現実にさせてから保安法人を作るのが一番リスクないと思います
とりあえず、勢いだけで設立するのは経営じゃありません
たくさん悩んで、そしてそのアイデアを中小企業診断士の方にでも見ていただくといいと思います
また、弊社に問い合わせていただいてもいいと思います
今回は、設立する方向けのアドバイスについてでした